〒080-0012 北海道帯広市西2条南14丁目3番地1
Tel:(0155)22-4700 Fax:(0155)22-4701 Mail:
tosyo@lib-obihiro.jp
文字サイズ
小
中
大
図書館ガイド
◆
利用案内
◆
施設案内
◆
図書館刊行物
◆
雑誌スポンサー募集
◆
学校向け
◆
図書館の運営
◆
読書活動推進計画
図書館イベント
◆
各種イベント
◆
おはなし会
◆
映画会
◆
各種展示
蔵書検索・予約
◆
マイメニュー
◆
蔵書検索&予約
◆
「本の発見」検索
◆
新着一覧
◆
貸出の多い本
◆
予約の多い本
◆
雑誌一覧
◆
新聞一覧
◆
郷土資料
電子図書館
移動図書館バス
よくある質問
リンク集
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
ログインしていません
蔵書検索・予約
条件入力に戻る
ハイライト:
ON
OFF
書名 :
外来生物はなぜこわい? 2 陸の外来生物
著者 :
阿部 浩志
出版者:
ミネルヴァ書房
出版年:
2018/01
分類:
46.8
形態:
学習書
所蔵
所蔵件数は1件です。
No.
所蔵館
置き場所
分類
図書記号
巻冊記号
資料コード
形態
状態
禁帯
1
帯広市図書館
児童
46.8
ア
2
1521354207
学習書
在架
詳細情報
名称
書誌情報
書名
ガイライ セイブツ ワ ナゼ コワイ
外来生物はなぜこわい?
2
巻書名
陸の外来生物
著者名1
アベ コウシ
阿部 浩志/著
1974年東京都生まれ。図鑑や絵本などの編集・執筆を行う。ナチュラリストとして各地で自然観察会の講師も務める。
著者名2
マルヤマ タカシ
丸山 貴史/著
1971年東京都生まれ。図鑑などの編集・執筆・校閲を行う。
著者名3
コミヤ テルユキ
小宮 輝之/監修
著者名4
ムカイダ トモヤ
向田 智也/イラスト
出版者
ミネルヴァショボウ
ミネルヴァ書房
出版年
201801
分類
468
ページ
31p
サイズ
27cm
ISBN
978-4-623-08173-8
価格
2800
内容紹介
さまざまな外来生物についての知識が身につく本。2は、アライグマ、セイタカアワダチソウといった陸で見られる外来生物を取り上げ、どこからきたのか、なぜふえるといけないのかなどを、豊富な写真とイラストで解説する。
内容紹介2
外来生物はこわくてあぶないものだと思われがちですが、じつは、わたしたちの身の回りでよく見かける生き物にも外来生物はたくさんいます。アライグマ、セアカゴケグモ、セイヨウアブラナなど、陸で見られる外来生物を取り上げ、どこからきたのか、なぜふえるといけないのかなどを、写真とイラストで説明します。
01 陸で見られる外来生物
02 菜の花をかりとっているのは、なぜ?
03 拡大するアライグマの被害
04 定着してしまったセアカゴケグモ
05 雑種化するニホンザル
06 外国のカブトムシやクワガタムシをにがしちゃだめ!
07 外来生物がおびやかす生物多様性
08 在来タンポポを守ろう
09 絶滅の危機にある日本の生物
もっとくわしく! 絶滅および絶滅の危機にある在来生物図鑑
もっとくわしく! 小笠原諸島の生きものが、あぶない!
10 駆除に成功した外来生物
11 外来種被害予防三原則
12 生態系被害防止外来種リスト
その他の外来生物
さくいん
件名
外来種
関連資料
この資料を見た人は、こんな資料も見ています。
詳細:
表示
非表示
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
広告