- トップ
- 利用案内
利用案内
図書館のご利用方法についてご案内します。
開館時間・休館日
施設名 | 開館時間 | 休館日 | |
---|---|---|---|
|
図書館 | ・火~金曜日 午前10:00~午後8:00 ・土、日曜日・祝日 午前10:00~午後6:00 |
・毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は、月曜日を開館し、火曜日が休館日になります。 ・特別整理期間 ・年末年始(12/29~1/3) ・月末整理日 毎月末日。ただし、末日 が土、日曜日及び上記 休館日の場合は順次繰 り上げた日) ⇒ 開館カレンダー |
駐車場 ※ 94台(うち身障者用3台) ※ 図書館の駐車場は、図書館東側にございます。 帯広市図書館 駐車場 地図(google map) |
・火~金曜日 午前10:00~午後8:00 ・土、日曜日・祝日 午前10:00~午後6:00 ※利用制限時間 入場から3時間以内 ・料金 :無料 ※入場時に自動発券機から駐車券が発行されますので、図書館内で認証手続きをし、利用制限時間内に出場してください |
||
市内各コミュニティーセンター | ・午前9:00~午後10:00 | ・毎週火曜日 ・年末年始(12/29~1/3) |
|
大正農業者トレーニングセンター | ・午前9:00~午後10:00 | ・毎週火曜日 ・年末年始(12/29~1/3) |
|
川西農業者研修センター | ・午前9:00~午後10:00 | ・毎週月曜日 ・年末年始(12/29~1/3) |
|
移動図書館バス | 市内54か所のステーションを巡回しています。詳しくはこちらをご覧ください。 |
利用登録・利用者カード
図書館の資料を借りる場合は、利用登録・更新が必要です。利用登録申込書に必要事項を記入し、1階カウンターで手続きしてください(申込書は1階カウンターにございます)。
◆ 手続きできる方
・帯広市民、帯広市に通勤・通学している方 : 一般利用者
・十勝管内にお住まいの方 :広域利用者
◆ 手続きに必要なもの
・免許証、保険証、学生証など氏名と住所が確認できるもの
◆ 利用者カード
・登録時に発行する利用者カードで図書、雑誌・AV(視聴覚)資料を借りることができます。
・移動図書館バス・電子図書館でも共通して使えます。
・電子図書館は一般利用者限定のサービスです。
・利用者カードは本人以外は使えません。
・登録内容に変更が生じた場合は、1階カウンターで手続きをしてください。
・利用者カードを盗難された場合、紛失した場合はすぐに図書館にご連絡ください。
貸出冊数・貸出期間
資料の種類 | 貸出冊数 | 貸出期間 |
---|---|---|
本(一般書、児童書、紙芝居 等) | あわせて10冊まで |
|
雑誌 | ||
布の絵本 | ||
子育て応援バッグ ・プチトマト(絵本10冊セット) ・プチコーン(絵本5冊セット) ・ぷちじゃが(絵本5冊セット) |
||
DVD | あわせて3点まで | |
ビデオテープ | ||
CD、CDブック | ||
カセットテープ、カセットブック | ||
おはなしポケット | あわせて3点まで | |
紙芝居の舞台 | ||
16mmフィルム映写機 | ||
スクリーン | ||
暗幕 | ||
拍手木 |
※ 貸出はできませんが「エプロンシアター」もご利用いただけます。1階カウンターにお申し出ください。
※ CDブックとカセットブックのうち、文学作品を朗読したCDブックとカセットブック及びそのテキストについては、本・雑誌等とあわせて10冊(点)までお借りいただけます。
貸出・返却
◆ 貸出
・借りたい資料と利用者カードを、1階カウンターにお持ちください。
・本、雑誌を借りる場合は、自動貸出機もご利用いただけます。
◆ 返却
・返す資料を1階カウンターにお持ちください。利用者カードは必要ありません。
・図書館が閉館中の場合は、南側・西側のブックポストに返却できます。
・DVD、ビデオテープ、CD、CDブック、カセット、カセットブックは破損防止のため、必ず1階カウンターに返却してください。
返却期限の延長
・続けて借りたい場合は、1回のみ手続きした日から14日間の延長ができます。
手続きは、貸出しの翌日から返却期限の間、いつでも行えます。
ただし、次の場合は延長ができません。
①延長を希望する資料に予約がある場合
②延滞している資料が1点でもある場合
なお、窓口及び電話受付では、長期の延滞資料がある場合などを除き、残り期間を延長します。
③図書館で定めた延長ができない資料(他の図書館から借りた資料など)
なお、プチトマトなどのセット資料は、窓口及び電話で受け付けをします。
(1)図書館ホームページから延長をするには
こちらよりマイメニューへ移動し
①ログインしていない場合は利用者カード番号とパスワードを入力してください。
②利用状況確認より貸出状況一覧を開いてください。
③延長希望の資料の書名を押してください。
④【貸出の延長】ボタンを押してください。
(2)図書館スマートフォンサイトから延長をするには
①マイメニューより、利用者カード番号とパスワードを入力してください。
②利用状況確認より貸出状況一覧を開いてください。
③延長希望の資料の書名を押してください。
④【貸出の延長】ボタンを押してください。
(3)館内検索機(OPAC)から延長するには
①利用者情報照会より、貸出情報表示を押してください。
②利用状況確認より貸出状況一覧を開いてください。
③延長希望の資料の書名を押してください。
④【貸出の延長】ボタンを押してください。
※パスワードを登録していない場合、こちらのページで登録してください。
(カウンターでは発行・登録できませんのでご注意ください)
※パスワードを忘れてしまった場合は、お電話又はカウンターにお申し出いただくと、
図書館にて初期化しますので、その後再度こちらのページで登録してください。
検索・予約・リクエスト
◆ 検索
・お探しの資料が見つからない場合は、職員がお手伝いします。お気軽にご相談ください。
・また館内には館内検索機(OPAC)を設置してありますので、ご自由にご利用ください。
・なお、このホームページからでも検索ができます。 ⇒ 資料検索・予約へ
◆ 予約・リクエスト
・お探し中の資料が貸出中の場合は、予約をすることができます。
・「予約・リクエストカード」に記入してカウンターにお出しください。
・リクエストは、一般利用者限定のサービスです。
・用意できましたらご連絡いたします。
・館内検索機(OPAC)や、このホームページからも予約することができます。 ⇒ 資料検索・予約へ
資料の種類 | 予約・リクエスト件数 |
---|---|
本 | あわせて5冊まで |
雑誌 | |
紙芝居 | |
布の絵本 | |
DVD | あわせて1点まで |
ビデオテープ | |
CD | |
カセットテープ |
インターネット予約
・ご利用にあたっては、パスワードの登録が必要です。
はじめて利用する場合、1階カウンターで利用登録をした後で、館内検索機(OPAC)やインターネットに接続できるパソコンからパスワードとメールアドレスを登録してください。なお、メールアドレスは予約をした資料が用意できた場合の連絡を電子メールで受け取る場合必要になります。
1.パスワード登録
(1-1) ホームページから登録する場合、こちらのページで利用者番号・利用者情報・設定するパスワードを
入力して登録してください。
(1-2) 館内検索機(OPAC)から登録する場合、「利用者情報」-「パスワード登録」ボタンを押し、
利用者番号・利用者情報を入力して「決定」ボタンを押し、設定するパスワードを入力して登録してください。
※パスワードは半角英数字4文字から10文字で登録してください。
※パスワードを忘れてしまった場合は、お電話又はカウンターにお申し出いただくと、図書館にて初期化しますので、
その後再度こちらのページで登録してください。
2.メールアドレス登録
(2-1) ホームページから登録する場合、こちらのページで利用者番号・パスワードを入力してマイメニューにログインし、
「メールアドレス登録・変更」画面にて登録してください。
(2-2) 館内検索機(OPAC)から登録する場合、「利用者情報」-「メールアドレス変更」ボタンを押し、
利用者番号・パスワードを入力して「決定」ボタンを押し、設定するメールアドレスを入力して登録してください。
※設定の内容によっては、図書館からのメールを受信できない場合があります。
ドメイン指定でメールの着信拒否設定をされている方は、帯広市図書館のドメイン「lib-obihiro.jp」からの
メールを受信できるように設定してください。
3.予約のしかた
(3-1) 「資料検索・予約」から予約したい本を検索し、詳細画面の「予約カートへ」ボタン、次に「予約」ボタンをクリックします。
「予約カートへ」ボタンは、予約可能な資料(貸出中の資料)のときに表示されます。
(3-2) 利用者の認証画面で「利用者カード番号」と「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
(3-3) 予約連絡方法を選択し、「予約確定」ボタンをクリックします。
予約連絡方法でメールを選択する場合、先にメールアドレスを登録してください。
4.予約状況の確認
・予約点数及び予約状況は、マイメニュー内の「利用状況確認」から確認できます。⇒利用状況確認へ
利用者カード番号(利用者カードのバーコードの下の数字10桁)とパスワードを入力してください。
5.取置きの連絡
・資料が準備できましたら、予約連絡方法で選択された方法でお知らせします。連絡日から休館日を除く8日間取り置きします。
・連絡不要を選択された場合は、ご自分で予約利用状況・取置期限の確認をお願いします。
・取置きの期限が過ぎた場合は、予約をキャンセルされたものとします。
※ プロバイダ等の障害、メンテナンス等によるメールの不着、遅延は把握いたしかねます。
※ 連絡の際のメールアドレスは送信専用です。返信メールを頂いてもお返事できません。
インターネット閲覧
2階のITコーナーで、インターネット接続端末をご利用いただけます。料金は無料です。
平成26年4月から、「帯広市議会中継」を視聴することができるようになりました。
◆ 利用方法
・利用者カードを2階カウンターまでお持ちの上、お申し出ください。
◆ 利用時間
・1人1回30分までです。
◆ その他
・参照を制限しているサイトがあります。
・メールの送信やチャットの利用はできません。
・画面等のプリントアウトや、USBメモリ等への保存はできません。
・EXCELやWORDなどのソフトは使用できません。
・満席の場合はお時間をいただく場合があります。
館内フリーWi-Fi
◆ 利用案内
・館内でフリーWi-Fi「OBIHIRO_FREE_Wi-Fi」がお使いいただけます。
・メールアドレスかSNSを使用した個人認証を行うことで利用可能です。
・利用時間は1時間で自動で切断されます。
・再接続に関しては回数無制限です。
・接続に関しては利用規約に同意の上でご利用ください。
・利用方法はこちら
◆ お問い合わせは専用コールセンターへ
Tel :0570-015-152 (9:00~18:00)
Mail:wi-fi_support@star.ocn.ne.jp
AV(視聴覚)コーナー
◆ 利用方法
・視聴したいビデオテープまたはDVDと利用者カードを、1階カウンターまでお持ちの上、お申し出ください。
◆ 利用本数
・1人1日1タイトルまでです。
◆ その他
・図書館で所蔵していないビデオやDVDを視聴することはできません。
・満席の場合はお時間をいただく場合があります。
資料複写(コピー)
種類 | 設置場所 | 料金 |
---|---|---|
白黒コピー | 1階・2階カウンター | 10円 |
カラーコピー | 2階カウンター | 50円 |
※ いずれも図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます。
※ 複写申込書を記入の上、カウンターに提出してください。
国立国会図書館のデジタル化資料の閲覧
・平成26年6月5日から、国立国会図書館の「デジタル化資料送信サービス」の提供を開始しました。
・今まで国会図書館内でしか見られなかった資料が、図書館2階のパソコンで閲覧できます。
・図書館の利用者登録をされている方が利用できます。
詳細はこちらをご覧ください。
◆ 利用方法
こちらをご覧ください。
対面朗読サービス
![]() |
・目が見えづらい方などにボランティアが希望の資料(本、雑誌など)を朗読する、
対面での「朗読サービス」を行っています。 ・詳しくはチラシをご覧いただくか、図書館へお問い合わせください。 ⇒対面朗読サービス チラシ |
「サピエ」図書館サービス
![]() |
・帯広市内在住で、視覚等に障害があり読書をする事が困難な方に対して、「サピエ」を利用した録音図書の貸し出しを行います。
・利用する場合、申込書の提出が必要です。 ・詳しくはチラシをご覧いただくか、図書館へお問合わせください。 ⇒帯広市図書館「サピエ」サービス チラシ ⇒帯広市図書館障害者サービス利用者登録申込書 |
図書館の利用ルールとマナーについて
図書館資料(本・雑誌など)は市民の皆さんの大切な財産です。また、図書館は多くの方が利用する公共の場です。どなたにも気持ちよく
ご利用いただくために、ルールとマナーを守りましょう。
各フロア毎の使い方はこちら